2013年3月15日金曜日

独自クラスの配列をソートする

独自の型を持つ要素の配列をソートするには、NSArrayクラスの「sortedArrayUsingSelector」メソッドを使います。

例えば、TestClassという独自のクラスを配列にしてソートさせたい場合、以下のようにします。


@interface TestClass : NSObject {
@public
NSString *scale;
}

-(NSComparisonResult)compare_func:(TestClass*)a; // ソート時に呼ばれます

@property (nonatomic, retain) NSString *scale;

@end


@implementation TestClass
@synthesize scale;

-(id)init
{
self = [super init];
if (self) {
scale = @"ちゅうくらい";
}
return self;
}

-(id)initWithString:(NSString*)str
{
self = [super init];
if (self) {
scale = [str retain];
}
return self;
}

-(NSComparisonResult)compare_func:(TestClass*)a // ソート時に呼ばれます
{
if ([self.scale isEqualToString:@"ちゅうくらい"]) {
if ([a.scale isEqualToString:@"おおきい"]) {
return NSOrderedAscending;
} else if ([a.scale isEqualToString:@"ちゅうくらい"]) {
return NSOrderedSame;
} else {
return NSOrderedDescending;
}
} else if ([self.scale isEqualToString:@"おおきい"]) {
return NSOrderedDescending;
} else if ([self.scale isEqualToString:@"ちいさい"]) {
return NSOrderedAscending;
}
return NSOrderedAscending;
}

@end




ソート処理の中身とかは別にどうでも良いのですが、重要なのはソート処理に使うメソッドを用意しておくということです。
このクラスを配列にしてソートさせるには、以下のようにします。


// 独自クラス(TestClass)の配列を生成
NSArray *test_array = [[NSArray arrayWithObjects:
       [[[TestClass alloc] init] autorelease]
     , [[[TestClass alloc] initWithString:@"おおきい"] autorelease]
     , [[[TestClass alloc] initWithString:@"ちいさい"] autorelease]
     , nil] retain];

// ソート
NSArray *sorted_array = [test_array sortedArrayUsingSelector:@selector(compare_func:)];

// 結果を出力
for (TestClass *tc in sorted_array) {
    NSLog(@"%@", tc.scale);
}



NSArrayクラスの「sortedArrayUsingSelector」メソッドの引数に独自クラスに実装したソート用のメソッド(compare_func:)を指定することで、NSArrayがソート時に呼び出してくれるようになります。

結果は以下のようになります。


ちいさい
ちゅうくらい
おおきい






NSArrayクラスの「sortedArrayUsingSelector」メソッドは要素となるクラスにソート処理を実装しなければなりませんが、「sortedArrayUsingFunction」メソッドはソート処理を外部の関数に指定することができます。


// ソート処理を配列要素ではなく、外部の関数に定義
NSInteger compare_func(TestClass *a, TestClass *b, void* context)
{
if ([a.scale isEqualToString:@"ちゅうくらい"]) {
if ([b.scale isEqualToString:@"おおきい"]) {
return NSOrderedAscending;
} else if ([b.scale isEqualToString:@"ちゅうくらい"]) {
return NSOrderedSame;
} else {
return NSOrderedDescending;
}
} else if ([a.scale isEqualToString:@"おおきい"]) {
return NSOrderedDescending;
} else if ([a.scale isEqualToString:@"ちいさい"]) {
return NSOrderedAscending;
}
return NSOrderedAscending;
}


int main (int argc, const char * argv[])
{
NSArray *test_array = [[NSArray arrayWithObjects:[[[TestClass alloc] init] autorelease]
  , [[[TestClass alloc] initWithString:@"おおきい"] autorelease]
  , [[[TestClass alloc] initWithString:@"ちいさい"] autorelease]
  , nil] retain];
NSArray *sorted_array = [test_array sortedArrayUsingFunction:compare_func context:NULL];
for (TestClass *tc in sorted_array) {
NSLog(@"%@", tc.scale);
}
return 0;
}



結果は先の結果と同じになります。




2013年3月14日木曜日

NSArrayのソート

NSArrayをソートするには、sortedArrayUsingComparatorメソッドを使います。

数値を降順にソートする場合


NSArray *num_array = [NSArray arrayWithObjects:[NSNumber numberWithInt:0]
 , [NSNumber numberWithInt:3]
 , [NSNumber numberWithInt:2]
 , [NSNumber numberWithInt:4]
 , [NSNumber numberWithInt:1]
 , [NSNumber numberWithInt:7]
 , [NSNumber numberWithInt:10]
 , [NSNumber numberWithInt:9]
 , [NSNumber numberWithInt:8]
 , [NSNumber numberWithInt:5]
 , nil];
NSArray *sorted_array = [num_array sortedArrayUsingComparator:^NSComparisonResult(NSNumber *a, NSNumber *b) {
return b.intValue - a.intValue; // ソート
}];
for (NSNumber *aNum in sorted_array) {
NSLog(@"sorted_num:%@", aNum);
}


上記のブロック関数内のaとbを入れ替えてやれば昇順にソートさせることもできます。

結果は以下のようになります。


sorted_num:10
sorted_num:9
sorted_num:8
sorted_num:7
sorted_num:5
sorted_num:4
sorted_num:3
sorted_num:2
sorted_num:1
sorted_num:0




文字を降順にソートする場合


NSArray *str_array = [NSArray arrayWithObjects:@"A", @"E", @"B", @"Z", @"C", @"F", @"D", nil];
sorted_array = [str_array sortedArrayUsingComparator:^NSComparisonResult(NSString *a, NSString *b) {
return [b compare:a]; // ソート
}];
for (NSString *str in sorted_array) {
NSLog(@"sorted_str:%@", str);
}


上記のブロック関数内のaとbを入れ替えてやれば昇順にソートさせることもできます。

結果は以下のようになります。


sorted_str:Z
sorted_str:F
sorted_str:E
sorted_str:D
sorted_str:C
sorted_str:B
sorted_str:A



他にもsortedArrayUsingFunctionやsortedArrayUsingSelector等あります。


2013年3月1日金曜日

Cabochaを呼び出す[mac]

(この記事はiphoneではなく、[mac]のみ対応です。)

日本語の構文解析ツールにCabochaというものがあります。
CabochaにはC言語から呼び出す為のAPIが用意されています。
C言語用のAPIですが、もちろんObjective-Cからも呼び出すことが可能です。

Cabochaがインストールされていることが前提ですが(インストール方法は他のサイトでいろいろ出てきますので・・)、その利用方法はまず、コマンドラインから次のコマンドを入力します。

cabocha-config --cflags

上記でCabochaヘッダのインストールパスを取得できます。
私の環境では

-I/usr/local/include

となりました。
ヘッダのインストールパスをxcodeのBuild Settingsの[SearchPaths]の[Header Search Paths]ところに設定します。その際、-Iは不要なので「/usr/local/include」と設定します。

これでCabochaのAPIを利用する準備ができたので、あとは利用するソースからヘッダを引き込む為に

#import "cabocha.h"

を書き、以下のようにすればCabochaが呼び出せます。



const char *p = [@"これは日本語のテストです。" UTF8String];
const char *result;

// Cabocha起動
char *argv[] = {"cabocha", "-f1"};
c = cabocha_new(2, argv);
result = cabocha_sparse_tostr(c, p);

NSString *strResult = [NSString stringWithCString:result encoding:NSUTF8StringEncoding];
cabocha_destroy(c);



cabocha_newの1番めの引数はargvの要素数を設定します。


2013年2月27日水曜日

NSDictionary(plist)をバイナリで保存する

NSDictionaryはwriteToFileで簡単に保存できますが、XMLファイルで保存される為、サイズが非常に大きくなってしまう場合があります。

バイナリファイルで保存するには、NSPropertyListSerializationを使って以下のようにします。


// 辞書を生成
NSMutableDictionary *dic = [[NSMutableDictionary alloc] init];

// 辞書に追加
[dic setValue:@"1" forKey:@"TEST"];

// ストリームを生成
NSOutputStream *outstream = [NSOutputStream outputStreamToFileAtPath:@"./testDic" append:NO];
[outstream open]; // オープン

// 辞書をバイナリでファイルに保存
[NSPropertyListSerialization writePropertyList:dic toStream:outstream format:NSPropertyListBinaryFormat_v1_0 options:NSPropertyListImmutable error:&error];
if (error != nil) {
NSLog(@"Error:%@", error.description);
}
[outstream close]; // クローズ



保存したものを読み込むには以下のようにします。



dic = [NSDictionary dictionaryWithContentsOfFile:@"./testDic"];




NSArrayとNSDictionaryの検索速度

NSArrayとNSDictionaryを生成して検索速度を比較してみました。
結果、NSDictionaryの検索速度の方が速いようです。
ハッシュ(連想配列)なので当たり前と言えば当たり前ですが。。


// 計測用データ作成
NSMutableDictionary *dic = [[NSMutableDictionary alloc] init];
NSMutableArray *array = [[NSMutableArray alloc] init];
for (int i = 0 ; i < 500000; i++ ) {
NSString *val = [NSString stringWithFormat:@"%d", i];
[dic setValue:[NSString stringWithFormat:@"%ld", i] forKey:val];
[array addObject:val];
}

NSLog(@"辞書検索Start");
NSDate *startTime = [NSDate date];

NSString *strTest = @"400000";
NSString *num = [dic valueForKey:strTest]; // 辞書を検索

NSTimeInterval interval = [[NSDate date] timeIntervalSinceDate:startTime];
NSLog(@"辞書検索Stop at:%lf", interval);
if (num) {
NSLog(@"There is %@ in the dictionary", strTest);
} else {
NSLog(@"There is not %@ in the dictionary", strTest);
}


NSLog(@"配列検索Start");
startTime = [NSDate date];
unsigned long idx = [array indexOfObject:strTest];

interval = [[NSDate date] timeIntervalSinceDate:startTime];
NSLog(@"配列検索Stop at:%lf", interval);
if (idx != NSNotFound) {
NSLog(@"There is %@ in the dictionary", strTest);
} else {
NSLog(@"There is not %@ in the dictionary", strTest);
}


NSLog(@"配列検索2Start");
startTime = [NSDate date];
BOOL hasString = [array containsObject:strTest];

interval = [[NSDate date] timeIntervalSinceDate:startTime];
NSLog(@"配列検索2Stop at:%lf", interval);
if (hasString) {
NSLog(@"There is %@ in the dictionary", strTest);
} else {
NSLog(@"There is not %@ in the dictionary", strTest);
}


結果は以下のようになりました。(iPhoneでの計測ではなく、Mac上で計測しました。)


辞書検索Start
辞書検索Stop at:0.000017
here is 400000 in the dictionary
配列検索Start
配列検索Stop at:0.036717
here is 400000 in the dictionary
配列検索2Start
配列検索2Stop at:0.037023
here is 400000 in the dictionary


配列検索ではindexOfObjectによる検索とcontainsObjectによる検索を計測しましたが、どちらも大差は無さそうです。
ちなみに、検索する要素を"400000"から"250000"にすると以下のようになりました。




辞書検索Start
辞書検索Stop at:0.000050
There is 250000 in the dictionary
配列検索Start
配列検索Stop at:0.022836
There is 250000 in the dictionary
配列検索2Start
配列検索2Stop at:0.022718
There is 250000 in the dictionary




ハッシュの検索はほぼ大差ない速度(むしろ若干遅くなっている)ですが、配列の検索では要素位置が上のほうにある為か高速に検索が行えました。

結論としては、
・ハッシュ(NSDictionary)は要素の数や位置に関わらずほぼ同一速度で検索が行える。
・配列(NSArray)は要素数や要素位置に応じて検索速度が変わる
・indexOfObjectとcontainsObjectによる検索は速度に大差なし

というところでしょうか。


2012年12月10日月曜日

アドレスブック(連絡先)からの情報取得

アドレスブック(連絡先)へアクセスするには以下の様にします。


// アドレスブックを生成
ABAddressBookRef book = ABAddressBookCreateWithOptions(NULL, nil);
// アドレスブックのレコード配列を取得
CFArrayRef records = ABAddressBookCopyArrayOfAllPeople(book);

// 配列の要素の数だけ繰り返す
for (int i = 0 ; i < CFArrayGetCount(records) ; i++) {
    // 1レコード取得
    ABRecordRef record = CFArrayGetValueAtIndex(records, i);
    // 名を取得
    NSString *firstName = (NSString*)ABRecordCopyValue(record, kABPersonFirstNameProperty);
    if (firstName == nil) {
        firstName = @""; // 無ければ空文字に
    }
    // 氏を取得
    NSString *lastName = (NSString*)ABRecordCopyValue(record, kABPersonLastNameProperty);
    if (lastName == nil) {
        lastName = @""; // 無ければ空文字に
    }
    // 氏名を生成
    NSString *name = [NSString stringWithFormat:@"%@ %@", lastName, firstName];
    NSLog(@"%@", name);
    if (firstName != nil) {
        CFRelease(firstName);
    }
    if (lastName != nil) {
        CFRelease(lastName);
    }
    // レコードから電話番号の取得
    ABMultiValueRef tels = ABRecordCopyValue(record, kABPersonPhoneProperty);
    if (ABMultiValueGetCount(tels)) {
        NSString *tel = (NSString*)ABMultiValueCopyValueAtIndex(tels, 0);
        NSLog(@"%@", tel);
        CFRelease(tel);
    }
}
CFRelease(book);
CFRelease(records);


「ABRecordCopyValue」のパラメータで指定するkABPersonFirstNameProperty等で連絡先から何を取得するかを指定します。
その他プロパティには以下のものがあります。

kABPersonFirstNameファーストネーム
kABPersonLastNameラストネーム
kABPersonMiddleNameミドルネーム
kABPersonPrefixPropertyプレフィックス
kABPersonSuffixPropertyサフィックス
kABPersonNicknamePropertyニックネーム
kABPersonFirstNamePhoneticPropertyファーストネームの読み
kABPersonLastNamePhoneticPropertyラストネームの読み
kABPersonMiddleNamePhoneticPropertyミドルネームの読み
kABPersonOrganizationProperty組織
kABPersonJobTitleProperty役職
kABPersonDepartmentProperty部門
kABPersonDepartmentPropertyEメール
kABPersonBirthdayProperty誕生日
kABPersonNotePropertyメモ
kABPersonCreationDateProperty作成日
kABPersonModificationDateProperty更新日
kABPersonAddressProperty住所
kABPersonDateProperty日付
kABPersonKindProperty種別
kABPersonPhoneProperty電話番号
kABPersonInstantMessagePropertyインスタントメッセージ
kABPersonURLPropertyURL
kABPersonRelatedNamesProperty関係

また、アドレスブックから取得した各種情報はCFReleaseで解放する必要があります。(ARCを使用していない場合)


2012年7月6日金曜日

Apple Developer登録の更新方法

アップルのデベロッパー登録は、1年ごとに更新する必要があります。

毎年やる度に試行錯誤することになってしまうので、備忘録として記録しておきます。

各種証明書の概念はこちらの説明に譲るとして、以下の流れで各種証明書を更新する必要があります。



1. アプリケーション→ユーティリティにあるキーチェーンアクセス.appを起動し、「iPhone Developer」証明書と「iPhone Distribution」証明書を削除する。(ログインタブとシステムタブにあります。念のため削除後に検索バーから「iPhone」で検索をかけて旧い証明書が検索されないか確認する。旧いのが残っていると、後でビルド時に証明書関連のエラーが出て時間を浪費することになるので注意。)

2. 「キーチェーンアクセス」→「証明書アシスタント」→「認証局に証明書を要求」後、「ユーザーのメールアドレス」、「通称」を入力、(「CAのメールアドレス」は空でも良い)要求の処理に「ディスクに保存」をチェック、「鍵ペア情報を生成」はチェック無しで「続ける」をクリックし、「CertificateSigningRequest.certSigningRequest」証明書をデスクトップに書き出し。

3. アップルのデベロッパーサイトを開き、Certificatesから「Request Certificate」をクリック。


4. 画面下部の「ファイルを選択」をクリックする。


5. 2で書き出した証明書ファイルを選択し、「submit」ボタンをクリックする。

6. 証明書の「Status」が「Pending」になるので、他のタブ(Distribution等)を選択後、適当な時間待ってから「Development」タブを選択する。

7. 「Status」が「Issued」に変わり、「Download」ボタンが押せるようになっているので、クリックして証明書(ios_development.cer)をダウンロードする。


8. ダウンロードした証明書(ios_development.cer)ファイルをダブルクリックする。(キーチェーンアクセス.appで新しい有効期限の証明書になっていることを確認する。)

9. 「Distribution」タブをクリックし、「Revoke」をクリック。確認画面で「OK」を押して期限切れ間近(または既に期限切れになっている)Distribution用証明書を削除する。


10. 「Request Certificate」ボタンが押せるようになっているのでクリックする。


11. 「ファイルを選択」をクリックする。


12. 2で書き出したファイルを選択し、「submit」ボタンをクリックする。

13. 証明書の「Status」が「Pending」になるので、他のタブ(Development等)を選択後、適当な時間待ってから「Distribution」タブを選択する。

14. 「Status」が「Issued」に変わり、「Download」ボタンが押せるようになっているので、クリックして証明書(ios_distribution.cer)をダウンロードする。


15. ダウンロードした証明書(ios_distribution.cer)ファイルをダブルクリックする。(キーチェーンアクセス.appで新しい有効期限の証明書になっていることを確認する。)

16. 以上で終了です。App IDとDevice IDは変更する必要はありませんが、プロビジョニングプロファイルは再作成&ダウンロードする必要があります。



2012年6月4日月曜日

iOSアプリの証明書まとめ

iOSアプリを実機で動作させるには、iOS Developer Centerでいくつか証明書を作成・登録する必要があります。
以前、アップルのマニュアルなどを見て設定は行っているのですが、1年ごとの更新の度に忘れてしまうのでまとめておきます。

まずは概要からです。

以下、上の概要の手順を、1つずつ少し詳しく書いたものです。
まず、証明書署名要求ファイルの登録です。


次に、デバイスの登録です。

次に、アプリケーションの登録です。


次に、プロビジョニングプロファイルの登録です。



 最後に、ビルドします。



2012年1月20日金曜日

isaって何?

デバッグをしていると、よくisaという変数を目にすることがあります。
isaは、NSObjectが持っている構造体で、スーパークラスへのポインタや、メソッドの情報を保持しています。

例えば、NSMutableStringはNSStringクラスを継承したクラスですが、NSMutableStringのisa変数の中にNSStringへのポインタを保持しています。

また、NSMutableStringは「stringByAppendingString:」というメソッドを持っていますが、このメソッドの情報を以下の様にNSMutableStringのisa変数に格納しています。

セレクタ メソッド名の文字列
 22   stringByAppendingString:
 33   メソッドA
 44   メソッドB
 ・     ・
 ・     ・
 ・     ・

上の例のセレクタは説明の為適当な値です。また、セレクタはchar*型ですが、実際にはint型の数値が入ります。
Objective-Cのコンパイラは、メソッドの呼び出しを以下の様にC言語のコードに展開します。

[objA stringByAppendingString:objB];
  ↓
objc_msgSend(objA, 22, objB);

「objc_msgSend」関数は、objAにあるセレクタ22に対してobjBを送信してくれるC言語の関数です。
objc_msgSend関数はobjAの中にあるisa変数を参照して、指定されたセレクタ(22)を検索します。そしてそこにあったメソッドにobjBを渡すとともに呼び出してくれます。
ここで該当するセレクタがisaの中に見つからなかった場合は、スーパークラスであるNSStringのポインタを取得し、NSStringのisaに対して同様の処理を行います。
NSStringでも見つからなければ更にその継承元・・という風に辿っていき、最終的にNSObjectでも見つからなければ例外を発生させるという流れになります。

このような処理を行うことで、Objective-Cではプログラム実行時に動的にメソッドを入れ替えることがし易くなっているのです。

ただし、C言語のように直にポインタを呼び出すとかではないので動作は遅くなるはずです。また、C++言語と比べてもObjective-Cは検索処理などが行わる為、動作はかなり遅くなるはずです。(C++言語はクラスメソッドのジャンプテーブルを参照するのでC言語より数ステップ程度動作は遅くなります。)
多分ですが、メソッド呼び出しだけを見る限りC言語よりも数十倍〜数百倍は遅くなっているはずです。(遅さを補っても余りある利便性があるということです。)

2011年11月23日水曜日

UISearchBarに画像を設定する

UISearchBarに画像を設定するには、UISearchBarBackgroundビューを入れ替えてやります。


// searchBarはUISearchBarのインスタンス
for (UIView *v in searchBar.subviews) {
if ([NSStringFromClass(v.class) isEqualToString:@"UISearchBarBackground"]) {
[v removeFromSuperview];
}
}
UIImage *img = [UIImage imageNamed:@"custom_searchbar"];
UIImageView *iv = [[UIImageView alloc] initWithImage:img];
[searchBar insertSubview:iv atIndex:0];
[iv release];


1.UISearchBarのサブビューからUISearchBarBackgroundを探し、サーチバーから削除します。
2.UISearchBarBackgroundが合った場所にUIImageViewを挿入すれば画像が表示されるようになります。
  (custom_searchbarは背景に使用する画像ファイル名です。)